24時間365日、ほぼリアルタイムの常時稼働インフラ:Citi、Besuでトランザクション バンキング サービスを変革

Citi Token Services for Cash:
- トークン化された支店間預金を利用した、リアルタイムの米ドル支払いと迅速な決済を提供
- グローバル取引の24時間365日の運用を促進
- 顧客にシームレスな体験を提供
目標
- 決済分野でイノベーションを起こし、能力を高める
- ブロックチェーン技術を既存の銀行インフラに統合する
- クロスボーダー決済の課題に対応する
- 財務プロセスを安全かつ透過的に自動化する
アプローチ
1. 新しいテクノロジーを評価する
2. 理想的なユースケースを見つける
3. 適切なフレームワークの選択:Besu、Linux Foundation Decentralized Trustプロジェクト
4. 基盤となるプラットフォームを構築する
5. 最初のソリューションを展開する
結果
- 取引速度の向上:これまで数日かかっていた取引が、ほぼリアルタイムで完了
- シームレスな顧客体験:送金は既存のチャネルを通じて行われるため、顧客がトークンを保有する必要がない
- 効率性の向上:国境やタイムゾーンを越えて、いつでも取引が可能
- 効率的な統合:このプラットフォームは、導入初年度から複数のCitiのシステムに接続されている
- 業界の評価:金融サービス業界向けの世界的な調査・アドバイザリー会社であるCelent社から、2024年モデルバンク賞のデジタル資産イノベーションを受賞
はじめに
送金アプリを使って友人が購入した映画のチケット代金を返済するなら、お金を移動させるのは簡単だと思えるかもしれません。
しかし企業レベルでは、特に国境を越えるような資金や資産の移動は、時間がかかり複雑になることが多いです。
資金部門や財務部門は、運転資金の管理に苦労することがあります。なぜなら、通貨決済の締切時間や、通常営業時間外の銀行サービスが限定的(タイムゾーンに依存)なため、資金を世界中で移動させることが難しいからです。
貿易金融も課題があります。多くの企業がいまだに紙の書類と手作業のプロセスを使用しています。このような取引では書類の確認、承認、署名、やりとりが行われるため、完了までに数日かかることがあります。このプロセスは透明性があるとは限らず、ミスが発生する可能性があります。
分散型台帳とスマートコントラクト技術が登場したとき、透明性、効率性、不変性、そしてほぼ即時の取引が約束されました。しかし、それは長続きするでしょうか?金融のような規制が厳しく、多様なグローバル産業において、実用的で大規模なアプリケーションを提供できるでしょうか?
「Citi Token ServicesとCiti Integrated Digital Assets Platformは、この数十年間の銀行業界の中で、最も重要な革新の二つです」
新しいテクノロジーを評価する
デジタル技術のリーダーについて考えるとき、何世紀もの歴史を持つ由緒ある金融機関は、最初に思い浮かぶ組織ではありません。
しかし、最初の大西洋横断ケーブルに投資したことから、米国で初めてATMを設置したことまで、Citiは技術革新に恐れずに取り組んできました。
したがって、分散型台帳技術(DLT)が流行語になる前から、同組織が検証を始めたことは驚くべきことではありません。Citiは早い段階から、ブロックチェーンが金融市場における長年の課題を解決する可能性を見据えていました。
「当社のDLTに対する実験は、かなり以前から行われています」と、Global Head of DLT Center of ExcellenceのBiser Dimitrov氏は言います。DLT Center of Excellenceは、DLTのベストプラクティスの開発と、全社的なDLTに関する標準と方針の策定を担当しています。
「しかし、当時は私たちがプロジェクトを開発できるほどテクノロジーが成熟していませんでした」とDimitrov氏は続けます。
そのため、Citiはその後10年間、このテクノロジーを監視し、実験を重ねました。この先見性と粘り強さが、テクノロジーの進化と成熟に伴い、Citiに貴重な洞察をもたらしました。
それでも、実験から実装までの道のりは複雑でした。Citiにとって理想的なユースケースは、技術的な能力と顧客のニーズを一致させる必要がありました。
「これらのテクノロジーにより、システム内での継続的な相互運用性を確保し、将来にわたってお客様にサービスを提供できるようになります」
理想的なユースケースを見つける
技術的な能力が最初にそこに到達しました。しかし、規制が厳しくリスクを嫌う金融業界は、この新しいテクノロジーの長期的安定性とセキュリティに対して安心感を持つまでに時間が必要でした。
これは金融業界全体だけでなく、Citiの組織全体にも当てはまりました。
DLT Center of ExcellenceとCiti Innovation Labs内では、チームはほぼ10年の経験を積んでいました。ブロックチェーンが、リアルタイムで透明性が高く、プログラム可能で安全なトランザクションによって銀行業務を変革できることは理解していました。しかしその知識はサイロ化されていました。
そこで、DLTチームは組織全体でその知識を共有し、Citiのビジネス価値におけるブロックチェーン導入の利点について、他の人々を教育しました。
「私たちの同僚やリーダーたちはさらに多くのことを学び、それが関心と支援の拡大というフライホイール効果を生みました」とDimitrov氏は言います。
Citi社内でブロックチェーンの可能性が受け入れられるにつれ、業界全体もその可能性に目を向けるようになりました。
「中央銀行を含む他の大手銀行もこのテクノロジーの検討を始めました」とDimitrov氏は言います。
この業界全体の変化と、長年にわたるテストと実験の積み重ねにより、Citiはブロックチェーン ベースのソリューションを開始するのに最適な状況にありました。
そしてすぐに、その機会がCitiに訪れました。
その際に、Citiの優先事項、重点的な取り組み、リソースが集約され、この新しい即時価値転送ソリューションである「Citi Token Services for Cash」を開発して顧客を支援することになりました。
「プロジェクトの規模は非常に大きいです。その背後には、この取り組みを支援することに集中した複数のチームと各分野の専門家がいます。私たちの共通の使命が、多くの人々を1つの目標に向かって結集させました」
適切なフレームワークの選択:Besu
Citiと開発チームにとって、柔軟性、相互運用性、セキュリティは最重要課題でした。チームは市場で利用可能な選択肢を分析しました。
チームは慎重に評価した結果、フレームワークとしてBesuを選択しました。
Besuは、Linux Foundation Decentralized Trust(LF Decentralized Trust)のプロジェクトです。これはエンタープライズ向けに設計されていますが、Ethereumクライアントでもあり、Ethereumネットワークと相互作用し、参加することができます。
Besuを利用することで、CitiはEthereumの強力なパブリック エコシステムとツールにアクセスできる一方、プライベートネットワークの強固なアクセス制御と強化されたプライバシーを維持することができます。
Ethereumと同様に、Besuはオープンソースです。LF Decentralized Trustによってホストされ、オープンに運営されています。
「これはソースコードをコントロールできるという利点があります」とDimitrov氏は述べています。
また、金融業界の他社でも使用されており、コラボレーションの機会が生まれています。
「これらのテクノロジーにより、継続的な相互運用性が確保され、将来にわたってお客様にサービスを提供できるようになります」とDimitrov氏は言います。
フレームワークを選択した後、次のステップとして、Innovation Labsは、Citiのすべてのデジタル資産への取り組みを収容するプラットフォーム、Citi Integrated Digital Assets Platform(CIDAP)を構築しました。
「私たちは今後も革新を続け、実用的なツールを開発していきます。私たちは、これを土台として将来のユースケースを築くための強固な基盤を持っています」
基盤となるプラットフォームを構築していますか?
CIDAPは、すべての事業部門と顧客が、一貫した、まとまりのある、管理された方法でデジタル資産とブロックチェーンを導入できるようにする統合プラットフォームです。
CIDAPは、内部および規制上のガバナンスに従って、以下を提供することができます:
- dAppとweb3のアプリケーションのためのウェブポータルインターフェース、設定、ウォレット管理、スマートコントラクト登録、運用ツール。
- Citiの内部システム、外部のDLTネットワーク(利用可能な場合)、デジタル資産ベンダーおよびサービスプロバイダーとのインターフェイスとなる再利用可能なコネクタおよびアダプタ。
- 追加のトークン化されたデジタル資産のためのデジタル資産保管およびウォレット管理サービスの計画。
- 堅牢なトークン化サービスレイヤー。これにより、Besu内部ネットワーク上のデジタル資産をトークン化およびデトークン化するためのオンチェーン ワークフローを迅速に開発することができます。
- オンチェーン/オフチェーン相互作用、トランザクション実行のインデックス作成、その他の関連サービスを通じて、内部DLTネットワークを制御・管理するサービス。
- 将来的には、他のターゲットDLTネットワークとの相互運用性。
チームは、グローバルな銀行の大量の取引を処理できるようにプラットフォームを最適化することに重点を置きました。これには、大規模な業務に必要なスループットを達成するために、コンセンサス メカニズムとブロック作成プロセスを微調整することが含まれます。
チームはすべての法務部門およびコンプライアンス部門とも緊密に連携し、必要な基準と要件をすべて満たしていることを確認しました。その結果、社内チームおよび世界中の規制当局が要求する、監査証跡、データ プライバシー、セキュリティ対策を提供するプラットフォームが誕生しました。
基盤となるプラットフォームが整備されたことで、チームはCiti Token Servicesを開発し、展開できるようになりました。
最初のソリューションを展開する
Citiは2023年9月、金融業界の転換点となるCiti Token Services for Cashのテストの成功を発表しました。2024年10月現在、このソリューションは一部の地域で商用サービスとして稼働しています。
「これはこの数十年で最も重要な銀行業務のイノベーションの1つです」とDimitrov氏は言います。「毎年、あるいは10年ごとに新しい取引レールを導入することはありません」
Citi Token Services for Cashは単なる新しいツールではありません。グローバル金融のあり方を再定義するものです。これにはいくつかの重要な機能があります
- トークン化された支店間預金
- ほぼリアルタイムでの資金移動と決済
- 24時間365日の運用
Citi Token Services for Cashは、シームレスなユーザー体験も提供します。顧客はトークンを保有する必要がなく、既存のチャネルを通じて通常の方法で送金できます。
Citi Token Services for Cashの導入以来、Citiでは以下の点が改善されています:
- スピードと効率:かつては数日かかっていた取引が、今ではほぼリアルタイムで行われます。
- 流動性管理:銀行や企業は資金をより効率的に管理できます。
- プログラミング可能性: 顧客は条件付きの資金移動を活用できるようになり、時間と管理費を節約できます。
「このプロジェクトの規模は非常に大きいです」とDimitrov氏は言います。「その背後には、この取り組みを支援することに集中した複数のチームと各分野の専門家がいます。私たちの共通の使命が、多くの人々を1つの目標に向かって結集させました。プロジェクトに直接関わっていない人々からも関心を集めました」
Citi Token Servicesの実現に注がれた共同の努力とリソースは、金融業界で見過ごされることはありませんでした。Citiは、金融サービス業界向けの世界的な調査・アドバイザリー会社であるCelent社から、2024年モデル バンク賞のデジタル資産イノベーションを受賞しました。
Citiの進捗を注視する銀行や金融機関にとって、Citi Token Services for Cashは次世代のグローバル金融の標準となる可能性があります。
そしてCitiにとって、Citi Token Services for Cashの開始は、銀行業務をこれまで以上に迅速で、透明性が高く、安全な未来にするための第一歩にすぎません。
次はどうしますか?
CitiのDLT Center of Excellenceはすでに、プラットフォームとユースケースを拡張する方法を模索しています。
同社は、社内ガバナンスおよび規制当局の監督に従いながら、Citi Token Services for Cashに追加の通貨と支店を組み込むことを検討しています。
さらに、Citi Token Services for Tradeは、現在パイロット段階にあります。Citi Token Services for Cashと同じテクノロジーを活用していますが、条件付き決済メカニズムを実現するためにスマート コントラクト レイヤーが追加されています。
チームは、このプログラミング機能をより複雑な金融プロジェクトに使用することも検討しています。
もう一つの可能性は地理的拡大であり、低コストのリアルタイム取引によって新興市場を変革する可能性があります。
さらに、CIDAPが追加の機能やサービス (追加のブロックチェーン プロトコルへの接続など) をサポートできるようにする開発が進行中です。このプラットフォームは現在Besuを使用していますが、複数のブロックチェーン プロトコルと統合できる可能性があります。
このプラットフォームは、社内外のブロックチェーン ネットワークやサードパーティのシステムとの接続を可能にすることで、複数のデジタル ネットワークに完全に統合された汎用性の高い機能をCitiの顧客に提供することができます。
これらのソリューションは、Citiがソリューションに求める、ユーザー体験、完全性およびセキュリティの非常に高い基準を維持しながら、複数のネットワークをシームレスに統合できるようにするために、時間と開発が必要です
CIDAPは、Citiの顧客の常に変化するニーズに対応するため、これらの機能が実現可能になり次第、適応および組み込むことができるように設計、準備されています。
「テクノロジーが進化し続ける中、私たちはこれからも革新を続け、実用的なツールを開発していきます」とDimitrov氏は述べています。「私たちは、これを土台として将来のユースケースを築くための強固な基盤を持っています」

Citiについて
Citiは、国境を越えたニーズを持つ機関にとっての卓越した銀行パートナーであり、富裕層向けの資産運用のグローバルリーダーであり、アメリカ本国市場においては高く評価されている個人向け銀行です。Citiは180カ国以上の国と地域で事業を展開しており、企業、政府、投資家、機関、個人に対して幅広い金融商品とサービスを提供しています。
詳細については、www.citigroup.com | X: @Citi | LinkedIn: www.linkedin.com/company/citi | YouTube: www.youtube.com/citi | Facebook: www.facebook.com/citiをご覧ください。
LF Decentralized Trustについて
LF Decentralized Trustは、組織が安全で回復力のあるコードでイノベーションを起こせるようにするテクノロジーのオープンな開発のための中立的な拠点です。Linux Foundationの主要組織として、デジタルファースト経済に必要な透明性、信頼性、セキュリティ、効率性を提供する幅広いテクノロジーと標準を扱います。多様でグローバルなメンバーとコミュニティに支えられ、LF Decentralized Trustは、ブロックチェーン、台帳、アイデンティティ、暗号技術、および関連技術の成長するエコシステム全体で、オープンソースのベストプラクティスを推進します。詳細については、www.lfdecentralizedtrust.orgをご覧ください。